
マンション・アパートやビルなどで使われる集合ポスト。
その多くには、数字やアルファベットを用いた暗証番号によって施錠・解錠できる「ダイヤル錠」が取り付けられています。
このダイヤル錠…経年劣化が進むと、「ダイヤルを合わせてもポストが開かない!」「施錠できなくなった!」という重大な事態が発生してしまう可能性があります!
山陽工業は、建物の防水・外壁工事を主に請け負う改修工事の専門業者です。…と言うと、外壁一面・屋上全体など規模の大きい工事しか請け負わない会社に思われてしまうかもしれません。
しかし実は、集合ポストのダイヤル錠の交換工事などの、小範囲・小規模の工事も毎年多数承っています。
今回の記事では、とあるマンションで施工した、集合ポストのダイヤル錠交換工事について詳しくご紹介します。
・集合ポストのダイヤル錠が開けにくいと入居者からクレームがあった!
・集合ポストの不具合に困っている…
このようなお悩みをお持ちのマンション・アパート・ビルのオーナー様や管理会社様は、必見の記事となっています!
ちなみに、山陽工業はダイヤル錠など集合ポストの一部部品交換だけでなく、集合ポストを丸ごと新しいものに交換する工事も承ります!
「古くなった集合ポストを一新したい」といったご要望をお持ちの方も、お気軽にご相談くださいね。



ダイヤル錠は、経年により内部の金属が劣化してサビが発生します。また、小さなゴミが挟まって、ダイヤルの動きが悪くなることもあります。
それらにより、以下のような不具合が発生してしまう恐れがあります。
・ダイヤルがスムーズに回らない
・ダイヤルを合わせてもポストが開かない
・施錠ができなくなる
毎日使うポストでこのような不具合が発生していたら…建物の入居者様の大きなストレスとなり、建物の入居率低下にも繋がってしまいかねません。
また、当然のことながら、ポストには個人情報が詰まった重要な書類が投函されることも多くあります。そんな大切な書類がすぐ取り出せない・もしくは誰でも取り出せる状態になってしまうと、防犯面やプライバシーの面でもとても心配です。
入居者様の毎日の不満を解消&プライバシーを守るため、一日も早くダイヤル錠の交換工事を行うことをオススメします!
今回ご紹介するのは、とあるマンションで施工した集合ポストのダイヤル錠交換工事です。
52個のダイヤル錠をすべて新しいものに交換する工事で、作業はおよそ4時間程度で完了しました。
※工事にかかる時間は、施工範囲や取り付け・取り外しする部品の種類によって異なります。上記はあくまで参考としてお考えください。
施工前のダイヤル錠はこんな感じ。

このマンションの入居者様より「ダイヤル錠が開けにくくなった」「ダイヤル錠の数字が読みにくい」などのご意見が連日寄せられていたそうで、すべて新しいものに交換してほしい!とマンションの管理会社様からご依頼をいただき、施工に至りました。

古いダイヤル錠を取り外します。

新しいダイヤル錠を取り付けます。
この作業に不備があると、ダイヤル錠が外れてしまいポストを誰でも開けられる状態になってしまうなど、防犯面での問題に繋がってしまいます。
そのため、この作業は特に細心の注意を払って進めていきます!

集合ポストのダイヤル錠交換工事はこれで完了です!
スムーズに解錠できる新しいダイヤル錠で、毎日使いやすいポストになりました。
集合ポストのように入居者の方が毎日使う共用部の設備は、その良し悪しが入居者様の建物に対する満足度に直結しやすくなります。
今回の記事で手順をご紹介したようなダイヤル錠の交換はもちろん、冒頭で触れたように集合ポストを丸ごと新しいものに取り換えるなど、入居者様の建物に対する満足度を向上させる方法は様々です。

いろいろな方法がある分、どれが一番自分の建物に合っているのか分からない…とお困りの方もご安心ください!
山陽工業では、建物の調査診断・お見積を無料で承っています。
集合ポストをはじめとした共用部や設備に関する様々な工事経歴を持つ建物のプロが、建物の状況と、お客様のご要望やご希望予算を踏まえた最適な工事内容をご提案します!
まずはお気軽にお問合せください。
集合ポストに関してお問い合わせいただく際は、問い合わせフォームに以下の情報を記載していただけるとスムーズです!

詳細はわからないけど、まずは相談だけしたいんですが…

もちろん、お気軽にお問い合わせください!
なお、対応エリアは以下の通りです。


この記事を書いた人 山陽工業 かおり
・山陽工業で働く1児の母(2015年入社)
・「こんなこともやっているんだ!」と知っていただける、比較的小規模な工事や少し特殊な工事についての記事を主に投稿します。
★小規模工事についての記事一覧はこちらをクリック