コンクリートの建物の壁に、上の写真のような白っぽい汚れを見かけたことはありませんか?
この白い汚れは「エフロレッセンス」と呼ばれるもので、ただの汚れではなく、実はコンクリートの劣化現象のひとつです。
今回の記事では、エフロレッセンスと、そのおすすめの補修方法であるIPH工法について詳しくご紹介いたします。
・何度工事をしてもエフロレッセンスが繰り返し発生してしまう…
そのようなお悩みをお持ちの方、ぜひご一読ください!
1.放置は危険!エフロレッセンス
そもそもエフロレッセンスとは何なのかと言いますと、コンクリート内部の劣化によって、コンクリート表面に白い液体が流れ出る現象のことです。白華(はっか)とも呼ばれます。
エフロレッセンスは、下のプロセスで発生します。
上の図のように、コンクリートに含まれる水酸化カルシウムがひび割れを伝って浸入した水分によって溶け出し、外気に含まれる二酸化炭素と結合して炭酸カルシウムに変化します。
そして炭酸カルシウムが乾燥して結晶化することにより、白く見えるようになるのです。
ただの汚れだと軽く考えて放置してしまうと、ひび割れが大きくなってしまったり、水酸化カルシウムが溶け出し続けることで、コンクリートの耐久性が落ちてしまう恐れもあります。
エフロレッセンスが発生したら、その原因となる水分の入口・流れ出る水酸化カルシウムの出口であるひび割れを埋める必要があります。その際、下のUカット工法と呼ばれる工法で補修を行うのが一般的です。
しかし、Uカット工法はカットした表面だけの補修に過ぎません。水の通り道となっている、さらに深い場所に発生しているひび割れまでは埋めることができないため、工事してもすぐにエフロレッセンスが再発してしまう恐れがあります。
せっかく工事しても、すぐ再発してしまうかもしれないなんて…水の通り道を完全に塞ぐ方法はないの?
ご安心ください!次の項目で、オススメの工法をご紹介します。
2.エフロレッセンスにおすすめ!IPH工法
山陽工業では、エフロレッセンスが発生したコンクリートの補修方法としてIPH工法をおすすめしています。
IPH工法とは、コンクリートの内部(Inside)に樹脂を注入し、加圧状態(Pressure)で硬化(Hardening)させる工法です。
IPH工法は、NETIS(新技術情報提供システム*)に登録されている確かな技術であり、広島県にある広島市平和記念公園レストハウスの復旧にも採用されています。
*NETIS(新技術情報提供システム*)…国土交通省が運営する、新技術・優れた技術に係る情報を、共有及び提供するためのデータベース
IPH工法は、0.01mm程度の目に見えない空隙(ひび割れ)にも樹脂を注入することが可能です。通常の補修工事では埋められない小さな隙間も樹脂で満たすことで、エフロレッセンスの発生を防ぐことができます。
何度工事をしても再発してしまうエフロレッセンスの補修には特におすすめです。
さらに、コンクリートの内部を樹脂で満たすことで、コンクリートが劣化する原因となる空気や水分の浸入を防ぎ、結果的にコンクリートが劣化しにくくなる=長寿命化にも繋がります。
IPH工法は特殊な工法であるため、通常の補修工事と比較するとどうしても費用が高くなってしまうというデメリットがありますが、得られる効果も非常に高い、画期的な工法なのです!
3.IPH工法によるエフロレッセンスの補修手順
今回の記事でご紹介するのは、とあるマンションの壁に発生したエフロレッセンスを、IPH工法で補修した工事です。
マンションの管理会社の方から、「以前Uカット工法でエフロレッセンスの補修をしたが、工事後たった半年でエフロレッセンスが再発してしまって困っている」とご相談をいただき、IPH工法が最適だと判断しました。
それでは早速、IPH工法によるエフロレッセンスの補修手順を詳しくご説明します。
まずは、電動やすりを使って壁の表面を削り、ひび割れ部分を露出させます。
この作業を「ケレン」と呼びます。
樹脂を注入する穴をあけます。この作業を「穿孔(せんこう)」と呼びます。
浸入した水分が残ったままでは確実な施工ができないため、バーナーで表面と内部を乾燥させます。
穴をあけた状態がこちら。
赤で囲んだ部分に、よく見ると細いひび割れが…これが水の通り道となっていたようです。
樹脂を注入するための台座を取り付けます。
取り付けには、シーリング材と呼ばれるゴムパッキンのような素材を使います。しっかり乾燥させて硬化したシーリング材は、天井に接着しても落下しないほど粘着力が強くなります。
いよいよ樹脂の注入を行います。
IPH工法では、下の写真にもある注射器のような器具を使って樹脂を注入します。この器具を「IPHカプセル」と呼びます。
IPHカプセルに入っている樹脂は、コンクリートの内側にゆっくりと時間をかけて入り込んでいきます。
樹脂の注入が完了したら、IPHカプセルを外し、台座を撤去します。
シーリング材でしっかりと取り付けてある台座は、スクレーパーと呼ばれるヘラのような工具を使って丁寧に撤去していきます。
注入が完了したら、初めに表面を削った際に発生した段差を平らに均します。
また、段差を補修した跡が浮き出てしまわないよう、補修した箇所の周りに刷毛で筋をつけます。この作業を「刷毛引き(はけびき)」と呼びます。
補修工事が完了しました!
これでエフロレッセンスの原因となるひび割れはしっかり塞がりましたが、このままでは見た目が良くないため、最後に塗装を行います。
下塗り材・上塗り材を塗布し、既存の壁に近い色に仕上げたら、施工完了です。
壁の内部までしっかりと樹脂で満たされ、こちらのマンションの管理会社の方からは「その後エフロレッセンスの再発はしなくなった」と嬉しいご報告もいただきました。
4.エフロレッセンスの補修は山陽工業へ!
山陽工業には、今回ご紹介したIPH工法の知識や施工経験が豊富な職人と現場監督が多数在籍しています。
IPH工法についてもっと詳しく知りたい!
自分の建物にIPH工法を施工したら、費用はどれぐらいかかる?
このようなIPH工法に関する疑問もお気軽にご相談ください。
建物調査とお見積は無料で承っております。
まずはお問合せください!
なお、対応エリアは以下の通りです。
この記事を書いた人 山陽工業 かおり
・山陽工業で働く1児の母(2015年入社)
・「こんなこともやっているんだ!」と知っていただける、比較的小規模な工事や少し特殊な工事についての記事を主に投稿します。
★小規模工事についての記事一覧はこちらをクリック